商標ブログ始めました~! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 13, 2018 初めまして。大阪で商標についてのブログを始めましたmimiと申します。皆さまよろしくお願いいたします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
自家製R-1ヨーグルトできました! 3月 06, 2020 みなさん おはようございます。 関西の弁理士mimiです。 最近コロナ、コロナで、もううんざりしております。 どこに行ってもマスクが無くて、 我が家でもマスクもう残りわずかとなって しまいました。 ところで、私最近ハマっているものと言えば、 R-1ヨーグルト! これはインフルエンザにも効くというから、 結構購入して食べるようにしていました。 ある時、ふと、これ毎日買うの大変だなぁと思い、 自家製ヨーグルトを作ってみようかなぁと思いました。 1回目は、部屋の温度が低かったせいか、 ヨーグルトにならず、失敗。 しかし、2回目についに成功したんです! しかもR-1の自家製ヨーグルトです。 これがまた濃厚で美味しい‼︎ 1回目の失敗を教訓として、 2回目は、温度に細心の注意を払いました。 それでは、実際に私が作った方法をお話ししますね。 まず、ヨーグルトを作る容器を用意します。 100均でも売っているので、私はそれを買いました。 容器、蓋、スプーンに熱湯をかけて消毒します。 この時、水滴はふきんで拭く必要はありません。 そのままで大丈夫です。 開封前の牛乳500mlを容器に入れます。 付属の18mlのスプーンで、 開封前のヨーグルト3杯を入れてかき混ぜます。 この時入れるヨーグルトの種類で、 色々な種類のヨーグルトが作れるのですが、 私はR-1ヨーグルトを使いました。 そして、次に重要なのが、温度。 常に温度は20度から30度をキープしました。 日中は、部屋に暖房が付いているので、室温20度以上はキープできるのですが、問題は、夜中です。 部屋の暖房も切ってしまうし、室温も20度以下になってしまう。 そこで、子供と一緒に頭を悩ませて考えたのが、 湯たんぽです。 湯たんぽが無い人は、使い捨てカイロでもいいかもです。 日中は、こたつの中に入れたりしてたのですが、 足を入れそうになったりして危ないということで、 ヨーグルト専用のこたつを作ってやりました。 小さめの段ボールに容器を入れ、その近くに湯たんぽを置いて段ボールに毛布をかけると、温度計がちょうど25度くらいになりました。 これで、しばらく放置して、 一応寝る前に湯たんぽのお湯を熱くし直して、 一晩したところ、 翌朝にはしっかり固まって、 自家製R-1ヨーグルトが完成していました!! 固まっているヨーグルトを見たとき、 感動し... 続きを読む
抹茶ティラミスにハマってます 11月 08, 2019 みなさま お久しぶりです! 弁理士のmimiです。 最近多忙を極めており、更新できずじまいでした。 すっかり寒くなりましたね〜。 紅葉も見に行きたい🍁 あっという間に今年も終わりですよ。 早い。とにかく早い。 そして忙しすぎる。 忙し過ぎて一昨日の晩御飯なんて覚えていません。 はぁ〜いつになったらのんびりできるのやら。 さて先日、京都の抹茶館へ行って来ました。 河原町の抹茶館はいつもすごい行列で整理券すらも手に入らない人気ぶりなんですけど、 抹茶館二号店はほとんど待ち時間無しで入れます。 産寧坂にあります。 抹茶館の抹茶ティラミスは本当に美味です。 ほっぺた落ちそうなくらい。 そして、やみつきになります。 一度食べたら、またもう一回必ず食べたくなります。 すごーく美味しいので、 ぜひ一度食べてみてくださいね。 超美味しい抹茶館の抹茶ティラミスは、こちらです。 美味しかった〜。 自分へのご褒美です。 みなさんも、勉強に疲れた時には甘いもの食べてくださいね。 甘いものを食べると幸せな気分になりますよ! それでは 今日はこの辺で。 ごきげんよう〜 続きを読む
真夏の口述対策 8月 13, 2019 みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 お盆休みはいかがお過ごしですか? 私は先日、琵琶湖バレイに行ってきました。 お盆ですごい人だったんですけど、 ロープウェイを降りた瞬間、めちゃくちゃ涼しくて感動しました。 この猛暑の中、25℃でとっても涼しかったんです。 一気にテンションが上がりました。 帰りは、「地上になんか帰りたくなーい」という感じだったんですけど、 ロープウェイの時間もあるので、 後ろ髪を引かれながら帰りました。 しかし地上は暑い💦💦 地上は水が売り切れでどこも買えず。熱中症になりかけました。 山頂では、25℃で涼しいので、 水を飲みたいとは思いませんでした。 これから琵琶湖バレイに行こうと考えている方は、 地上で水が売り切れでも山頂にあるから慌てなくて大丈夫ですよ。 琵琶湖バレイは、真夏に行くのがオススメです。 平日に行く方が空いていて良いかも(^^♪ さて、私が受験生だった頃は、この時期に 予備校のゼミ仲間と口述の練習会をしていました。 真夏の暑い時期だったので、とても覚えています。 弁理士試験は、論文試験が一番のヤマなので、口述の勉強って、 ちょっと気が抜けてしまうんですよね。 なんとなく自分は大丈夫なんじゃないかとか思ってしまって。 でも私は、口述模試を受けて、解けない問題があった時にとても焦りました。 口述模試はできるだけ多く色んなところのを受けた方が良いと思います。 予備校も特許事務所のも何でも。 口述試験って独特の緊張感があるんです。 場慣れするためにもたくさん練習して、 本番ではいつも通りの自分の力を発揮できるのがベストですね。 せっかく論文に受かったんだったら、そのままの勢いで 口述まで合格するのが良いと思います。 短答も論文も免除になる回数は決まっているので、 できるだけ早く合格したいですしね。 私は短答免除がもう終わりそうとなって、 また一から短答を受けるのは御免だーと思って ようやくお尻に火が付きました。 口述では質問の意図が分からないときには、すごく焦りましたね。 落ち着いて、冷静になったらわかるんですけど、 緊張していると頭が真っ白になってしまう。 今でも時々そうなる事があります。 適度な緊張感は大切なんでしょうけど、 緊張しすぎも良くないですね。 もっと高齢になったら緊張していたころが懐かしくなるのかもしれま... 続きを読む
コメント
コメントを投稿