投稿

ラベル(弁理士試験)が付いた投稿を表示しています

弁理士になって良かったこと、悪かったこと

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 本日は、これから弁理士になろうか迷っている方のために、 弁理士になって良かったこと、悪かったことについて、 書きたいと思います。 私は、なぜ弁理士を目指そうかと思ったかということは、 以前にもブログで書きましたが、 実際に弁理士になって、 これは良かったなぁとか、 この点はデメリットだったなぁと思う点を 実体験に基づいて 発信していきたいと思います。 まず、メリットですが、 国家資格を持っているということは、 人生においてとても大きなメリットです。 例えば、今の職場が非常にブラックで 理不尽なことが多発していたとします。 もし、資格が何も無ければ、 転職先が見つからないかもしれないという不安から 転職に踏み切れないかもしれません。 しかし、国家資格があれば、転職は非常に有利です。 しかも特許事務所は、 弁理士が必要です。 なかなか転職先が見つからなくても 必ずどこかには就職できるでしょう。 実務経験があれば尚良いのですが、 無くても、インターン制度を利用するなどできます。 資格があるのと無いのでは、 人生は大きく変わります。 会社や事務所に依存することなく 働くという安心感を手に入れることができます。 また、安定した収入を得られるというのも事実です。 実務経験が少ないうちは、 収入も少ないかもしれませんが、 5年、10年と経験を積むにつれて 格段に年収はアップするようになります。 次に、弁理士になるときのデメリットについてです。 まず、弁理士になるまでに数年はかかります。 一年で合格した超優秀な方もいらっしゃいますが、 たいていは、数年必要となります。 独学で勉強を続けるのはなかなか難しく、 予備校費用、書籍代、パソコン代、プリンタ代などの費用が必要となってきます。 100万円くらいはかかると思った方が良いかもしれません。 また、勉強のためにまとまった時間も必要となります。 週末は家族と過ごす時間が少なくなるということも デメリットかと思います。 子供ってすぐに大きくなって、 独り立ちしてしまうので、 子供と一緒に過ごせる時間は限られています。 それを割いてでも資格を取得する必要があるのかということを よく考えて決断してくださいね。 勉強に打ち込むためには、周囲の協力は欠かせません。 私は家族はもちろん、親、友達に

弁理士論文試験合格発表!

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 すっかり寒くなり、もうダウンコートを着る季節ですね。 そんな中、私は今朝休みにもかかわらず、 早朝から近所の騒音に起こされました。 近所の騒音がひどくて目が覚めた。迷惑な話だ。 — mimi (@mimi31770193) November 27, 2021 まぁ、犯人は分かっているのですが、 騒音、ほんとに迷惑です。 どうやら高齢で耳が遠く、 テレビを大音量にしないと聞こえないようです。 まぁ、最初のうちは仕方ないか、、、と我慢していたのですが、 テレビを24時間付けっぱなしなんですよね。 深夜も早朝もお構いなし。 そのせいで今日は早朝にテレビの音で起こされました。 休みの日くらいゆっくり寝かせてよ!とイライラして、 すっかり目が覚めてしまいました。 年をとっても人に迷惑はかけたくないですね~。 さて、今月25日に弁理士論文試験の合格発表がありました。 論文試験が、弁理士試験の中で私は一番難しかったです。 頑張っても頑張ってもなかなか点数が伸びないし、 一生懸命頑張って勉強しているのに、 1桁しか点数が取れなかったり。 前年より、成績が落ちたり。 辛い日々はたくさんありました。 でも、たまに成績が良い日もあって、 成績優秀者に載ったりすると、 やる気のモチベーションがアップしたりしました。 論文試験対策では、 ひたすら答案を再現して、 同じ問題を繰り返し行いました。 答練で出てきた問題は、 全部網羅できるように努めました。 少なくとも同じ問題が出たときは、 必ずできるように心がけました。 今年、惜しくも論文試験に敗れた方は、 新しい問題に手を付けるより、 今まで解いた問題を完璧にできるよう心掛けてみてください。 また、今年合格された方は、 口述試験に向けて頑張られていると思います。 ゴールはもう目の前まで来ています。 あともう少しですので、 ラストスパート頑張ってください。 口述試験は、とにかく過去問と条文命です。 私は過去問は10年分しました。 まずは、直近5年分からマスターして、 さらにさかのぼって勉強されるのをオススメします。 受験生の時は、書籍は、 Amazonにほんとお世話になりました。 中古で状態が良い物が安く売っているので、 良いんですよ。 口述模試もたくさん受けて、 場慣れしてくださいね。

弁理士口述試験について

皆様こんにちは。 弁理士のmimiです。すっかり寒くなりましたね。 もうすぐ弁理士口述試験と言うことで、 私が実際に受けた口述試験について今回は書きたいと思います。 当時、私は関西に住んでおりましたので、関西から新幹線に乗って、試験当日の朝、東京まで行きました。私の受験仲間は、前日から東京に泊まっている人もいました。 私は子供がまだ小さかったので、 宿泊はせずに日帰りで行きました。 会場までは迷うこともなく、 予定通り会場に着くことができました。 会場に入ると、どこかでお昼ご飯を食べられるだろうと思っていたのですが、 近くにコンビニなどなく、ホテルの高いサンドイッチを食べたのを覚えています。まずは待合室に通されるのですが、待合室は狭いシングルルームのベッドを撤去したようなところに、パイプ椅子が6脚位置かれたような部屋でした。 待合室での時間が長く、 とても緊張したのを覚えています。自分の順番が来ると、面接の部屋は、特実、意匠、商標の各部屋に分かれていました。 その各部屋の前に椅子が置かれており、 呼ばれるまでそこで待機しました。 呼ばれると、中に試験官2名が座ってこちらを 見ているという感じです。 試験が始まって、 制限時間になると、外から部屋のベルを押されて 終了となります。 それでも終わらなければ、再度ベルが鳴ります。 私は一科目だけベルを押されました。 待ち時間はとても長いのですが、実際の試験はあっという間に終了して、駅までのシャトルバスの中は、受験仲間との名刺交換が始まります。私は試験会場から1階のロビーに降りるエレベーターの中で、どんな問題が出たか、初めて会った人に聞かれました。きっと、その人も口述試験でアドレナリンがたくさん出ていて、話しかけずにいれなかったのだと思います。私は意匠の時にちょっと問題の意図がわからず、答えることができなかった問題がありました。まずかったかな、と帰りの新幹線で反省しましたが、 大枠はできていたので結果的には運良く受かることができました。 弁理士試験に合格すると、 実務修習というものがあります。弁理士の世界はすごく狭いので、同期のつながりは非常に強いです。ぜひ同期の仲間をたくさん作ってほしいと思います。今から振り返ると、口述試験はとても良い経験だったなと思います。やはり、口述試験は難しい問題では無く、基本的な問題が出ます。逆に

連休ですね

イメージ
皆さん こんばんは 弁理士のmimiです。 涼しくなったかと思うと、 また暑くなったり、体調の崩しやすい時期かと思います。 健康が一番大切ですので、 体調にお気を付けくださいね。 さて、今日は私の休日の過ごし方について、 書きたいと思います。 コロナが流行する前は、 街中に行って、おいしいものを食べたり、 お酒を飲んだりしていたのですが、 ここ何年かは居酒屋に行く事はすっかり無くなりました。 最近は家でお酒を飲むことがほとんどで、 楽しみといえば、温泉に行くことぐらいです。 大型連休は、毎年旅行に行っていたのですが、 今年はそういうわけにもいかず、近所の 散歩をする位です。 コロナが収束したら、南国に行ってのんびり過ごしたいです。 テレワークが増えると、 受験生にとっては、勉強時間が増えて、 資格取得のために時間が使えるようになったみたいですね。 でもなかなか仕事をしながら、 休日や平日に仕事が終わってから勉強するというのは難しいことだと思います。 弁理士を目指す方は、 仕事をしながら勉強をされている方が多い印象です。 休日は、子供の相手をしたり、家族で買い出しに行ったりする時間も 必要なのですべての時間を勉強時間に費やす事は とても大変なことだと思います。 また、家族のサポートも必要になってきます。 合格まで何年もかかってしまうと、家族にも負担を強いることになってしまいます。 焦りからなかなか成績が思うように伸びず、 モチベーションが上がらないと言う方もいらっしゃると思います。 特にコロナ禍では勉強をひとりですることが多く 受験仲間と情報交換する機会も少ないのではないかと思います。 そこで私がお勧めするのは、Twitterなどで受験仲間を作ることです。 私が受験生だった頃は、Twitterがそんなにはやっていませんでした。 なので、Twitterで情報交換をされている方を見るとうらやましい限りです。 同じ境遇の人がいると、心強かったりします。 普段孤独に勉強されている方は、受験仲間を作ることを意識してみてくださいね。 必ず何か得られるものがあると思います。 それでは今日はこの辺で。 ごきげんよう〜。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング      

弁理士短答式試験が終わりましたね

みなさま こんにちは 弁理士のmimiです。 毎日暑い日が続いておりますが、 いかがお過ごしでしょうか。 4連休はどこかに出かけられている方も 多いのではないかと思います。 私の住んでいる町も 外に出ている人の数がすごく多いです。 緊急事態宣言が終わり、 気が緩んでいる人が多い印象です。 いつまでも自粛ばかりだと 気が滅入ってしまいますからね。 気晴らしも必要です。 さて、先週は弁理士短答試験でしたが、 いかがでしたでしょうか。 自己採点を終え、 論文試験に打ち込んでいる人、 また来年短答試験に挑む人、 さまざまかと思います。 なかなかこの暑さの中、 やる気のモチベーション維持は 難しいと思いますが、 私は暑い中頑張って勉強した時、 自分の好きなご褒美を食べたり 飲んだりしていました。 私はオロナミンCが好きなので、 おやつの時間に休憩がてら オロナミンCを買って飲んでいました。 暑い日には、炭酸系のさっぱりするのが 良かったです。 また、チョコレートも 疲れた脳に効いている感じがしました。 コーヒーも集中力が増して良いですね。 自分なりのご褒美を楽しんでください。 人間、アメが無いと辛い事は なかなか続けられませんから💦 コロナ禍では、 図書館が30分しか居られないと 聞きました。 図書館が使えないというのは、 受験生にとって 辛いですね。 無理せず、熱中症にも気をつけてくださいね。 それでは今日は この辺で。 ごきげんよう〜。

シングルが資格取得するには

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 最近、本当に暑くてもう夏を感じておりますが、 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 今年の梅雨は早くから始まりましたが、 空梅雨のようですね。 毎日毎日ジメジメして洗濯物が乾かない という訳ではないので、助かっています。 急に暑くなったので、 みなさま熱中症にはお気をつけください。 さて、今日はシングルマザーの私が どうやって国家資格を取得できたか、 ということについて書きたいと思います。 離婚当時、子供はまだ小さく、 一人でお留守番できる年ではありませんでした。 どうしたらよいだろうと、本当に悩みました。 それでも何とか国家資格を取得でき、 現在では安定して収入を得ることができておりますので、 これからシングルになろうとしている方の 少しでもお役に立てればと思います。 まず、離婚当時、 私は資格というものを全く持っておりませんでした。 教員免許すらなく、 どうやってこれから子供を育てていこうと 悩みました。 まずは、すぐにパートなどでがむしゃらに 働くことも考えたのですが、 子供が大きくなるにつれ、 絶対に金銭的にきつくなると 思いました。 そこで、資格を取ってから、 正社員を目指そうと考えたのです。 資格も色々ありますが、 誰でも簡単に取れる資格では意味がないと思い、 難関資格を目指す決心をしました。 今から考えると、 資格が取れなかった時のことを想定していませんでした。 なんという無謀! むしろ、資格さえ取れれば、 バラ色の人生が待っているはず!! と勝手に妄想を膨らませておりました。 幸い、私は独身時代にためた貯金がありましたので、 資格取得のための予備校の費用は、 そこから払うことができました。 ちなみに、私が実際に通っていた予備校は、こちらです。 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET! 今は、こんなセールもやってるんですね! LECの書籍が最大10%OFF! さて、予備校に申し込みして 最初のうちは、土曜日に予備校の授業があり、 土曜日だと親に見てもらえることができました。 しかし、段々と親にも頼めなくなって、 何回かは友人に頼んだりしておりました。 が、それも段々と友人にも迷惑をかけられないな、 と思うようになり、 結局は通信教育に切り替え、 自宅で予備校の講義を受けました

弁理士口述試験は法改正が出るのか⁈

みなさん こんにちは 弁理士のmimiです。 今日は祝日で、良い天気ですね! さて、弁理士口述試験も近いということで、 私が経験した口述試験について書きたいと思います。 私が受験した年は、かなりの法改正があり、 法改正の問題が出るかもしれないと思って 内心ドキドキしていました。 法改正の問題は、過去問にあるはずも無く、 法改正の問題って一体どんな問題なのか想像もつかず、 不安でいっぱいでした。 だからこそ、どこから聞かれてもいいように 疑問点は全て潰し、 条文を何度も何度も繰り返し読み込みました。 しかしながら、いざ蓋を開けてみると 口述試験で法改正の問題は、一問もでませんでした。 口述試験の試験官って、 年配かせいぜい40から50くらいの人が多く、 法改正には強くないんだと思うんです。 むしろ受験生の方が詳しいんじゃないでしょうか。 だから、もし口述試験対策に時間が無い人は、 法改正の問題は捨てるのも一つかと思います。 私は、不安だから全ての範囲を網羅的に 勉強してましたけど、 受験仲間はこの範囲は捨てる、 ここを重点的に勉強する、 と割り切って勉強してる人もいました。 口述試験って、 本当に基本的なところを落とさないことが大切です。 基本的な問題が何より大事で 細かい難しい問題は、 捨ててもいいかもしれません。 何のために口述試験があるか、 それは最後に弁理士としてふさわしいかどうか、 ふるいにかける試験なのではないか、 と思うんですよ。 もし、根本的なところが知識として 抜けている人は、 弁理士試験を合格させるわけにはいかないのかな、 と思います。 つまり、基礎がしっかり固まっている人は、 大丈夫! 自信を持って口述試験に挑んでください。 陰ながら応援しています。 それではこの辺で。 ごきげんよう〜。

2021年版弁理士口述試験に合格する秘訣

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 今日は良いお天気で、 どこかに出かけたくなるような晴れですね。 さて、弁理士論文試験の合格発表がありましたが、 成績も送られてきて、 口述試験に向けて 猛烈に頑張っている方のために、 本日は口述試験に合格する秘訣を 書きたいと思います。 口述試験って、 短答試験、論文試験とは 全く違う独特の雰囲気があるんですよ。 対面で行う面接だから 緊張が半端ないです。 そんな口述試験を突破するには、 いろんな対策があると思うのですが、 不安になって いろんな問題に手を出したくなると思いますが、 直前は、今までの復習で十分であること、 それから、 いつも通りを心がけることが大切だと思います。 前の日は緊張して眠れなかったりすると 思うんですけど、 いつも通り過ごすことがとても大切です。 面接で平常心を保つためには、 新しいことをしないことが大切かなと思います。 私は関西から新幹線で東京の会場に行きました。 面接会場では、独特の雰囲気にのまれそうに なったのを覚えています。 また、意匠の問題で、 冷静な時なら絶対に分かったはずの問題が、 頭が真っ白になって、 キーワードが出てこなくなりました。 それでも合格しています。 なんとかなるもんです。 よほどしくじらない限り、 口述試験は、ちゃんと勉強してたら合格するので、 自信をもって本番に挑んでくださいね。 私は、自分で自分に「これだけ頑張って勉強したのだから絶対大丈夫。必ず合格する。」と、 何回も言い聞かせながら寝たのを覚えています。 直前は、メンタルとの闘いです。 今まで頑張ってきた自分を信じて あともうひと踏ん張りしてくださいね。 合格すれば、人生は大きく変わります。 私は転職で資格があることのメリットを実感しました。 合格はもうすぐですよ!! それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士論文試験合格発表!!

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 昨日、弁理士論文試験の合格発表がありました。 合格されたみなさま、 本当におめでとうございます。 この勢いで口述試験まで突破しましょう! 口述試験の過去問はもう購入されましたか? まだという方は、 こちらがオススメです。 まずは、 過去問、 条文暗記、 口述模試を受けまくるに限ります。 口述試験バイブルという本もありますので、 良かったら参考にしてみてくださいね。 論文試験が惜しくもダメだった人も、 あきらめるのはまだ早いです。 弁理士試験のヤマは論文試験ですので、 なかなか簡単には突破できませんが、 あきらめずに頑張っていれば 必ず道は開けます。 あきらめないこと、 自分を信じることを 忘れずに続けていくことが大切だと思います。 私も論文の点数が伸び悩んだ時があります。 頑張っているのに、点数が取れない。 自分の勉強のやり方が間違っているのではないか、 と疑問に思ったこともありました。 そんなときには、 受験仲間に相談し、 励ましてもらったりしました。 受験仲間って、かなりモチベーション維持に重要です。 受験仲間と切磋琢磨して、 頑張った記憶があります。 勉強をしている時って、 結構孤独で辛いですけど、 そんな辛い時期も受験仲間がいたおかげで 乗り越えられました。 皆さんも、受験仲間作って頑張ってくださいね。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士短答式試験は明日ですね!

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 4連休初日は良いお天気に恵まれて、 気持ちの良い朝ですね。 さて、弁理士の短答式筆記試験は明日ということで、 不安な人もいらっしゃるかもしれませんが、 今日は早く寝るのが一番ですよ! 睡眠不足が一番よくない。 集中力が途切れるし、 やる気が起きないですから。 もし、緊張で眠れなくても 目を閉じて横になっているだけで、 身体は休めていますので、大丈夫です。 明日は、特に変わったことをするのではなく、 いつも通り、行動するのが一番です。 分からない問題が出てきても 焦らなくて大丈夫です。 あなたが分からない問題は、 他の人も解けません。 大事なのは、基本的な問題とかみんなが解ける問題を 落とさないことです。 判例のマイナーな問題は捨てても良いです。 とにかく平常心を心がけてくださいね。 まだまだ暑い日が続いていますので、 水分補給を忘れないようにして、 頑張ってください!! それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

短答式試験について

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 連日の猛暑日ですが、 みなさまお盆休みはいかがお過ごしでしょうか。 コロナ対策のマスクですが、 マスクをしていると熱がこもって非常に危険です。 くれぐれも熱中症にはお気をつけください。 さて、この暑い中短答式筆記試験に向けて ラストスパートされている方も多いのではないでしょうか。 短答式試験は、毎年5月の母の日が恒例となっておりましたが、 今年はコロナの影響で9月になったんですよね。 このお盆は田舎に帰省もせず、遠出も控え、 勉強漬けの方が多いと予想しています。 私が受験した時は、 夏の暑い時期に論文試験でしたので、 暑い時期の勉強は辛かったのを記憶しています。 試験会場が密にならないのか心配ですが、 とにかく暑さ対策はしっかり行ってください。 また、栄養ドリンクは2時間くらいで急に集中力が 切れてしまいますので、私はオススメしません。 ファイト一発の栄養ドリンクを飲んで、 2時間後くらいに集中力が途切れてしまい、 どうでも良くなってしまって失敗した経験があります。 予備校の先生は、コーヒーとチョコレートが 良いとオススメしていました。 しかし、これだけ暑いとなかなかチョコレートを食べる気分には ならないかもしれません。 私は炭酸のデカビタ等のドリンクがオススメです。 すっきりさっぱりして気分転換になりますよ。 短答試験対策としては、 やはりなんと言っても過去問です。 過去問を間違えなくなるまでやる。 間違えたところはなぜ間違えたのか、 答えの理由は何なのか、 きちんと理解してから覚えることが大切です。 理解していると記憶も定着しやすいです。 また、直前期は体系別ではなく、 年度別過去問集を時間を計って解いてみてください。 自分が今、合格レベルに達しているかどうかの目安になります。 また、過去問は最低でも過去10年分は解いてください。 過去問を購入する際は、Amazonが絶対オススメです。 特に中古本はAmazonが安いです。 私がオススメする年度別過去問集はこちらです。 これなんかは、1円ですね(笑) 本代って受験生にとって結構な出費なんですよね。 だからできるだけ抑えたい。 Amazonの中古本は状態がきれいで 新品同様なのに安いのが結構多いです。 過去問なんかは新品じゃなくても良いので、 Am

短答式筆記試験は9月20日ですね

イメージ
みなさん 弁理士のmimiです。 毎月必ずブログを更新していたのですが、 5月はバタバタで更新できませんでした。 緊急事態宣言が解除されましたね。 しかし、ワクチンができていない以上、 まだまだ油断はできませんが、 外出できるというだけで、気分的に楽ですね。 当たり前の生活がいかに幸せだったのか、 身に染みて感じます。 ところで、延期になっていた 弁理士短答式筆記試験の日程が、 本日ようやく決まりました。 9月20日だそうです。 論文試験は、11月、 口述試験は、2月の予定ですね。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-nittei.html www.jpo.go.jp ちなみに、司法試験の予備試験は8月16日ですよ! 今年はコロナでストレスが今まで以上にかかって 大変ですが、 コロナに負けずに上手に気分転換しながら 戦っていきたいと思います。 臨機応変に対応できる力が試されていると思います。 試験でも、 突然知らない問題が出たりする事がありますけど、 どんな時でも冷静に、落ち着いて考える訓練をする必要があると感じます。 コロナもそうです。 こんな事態になるなんて、誰が予想していたでしょうか。 まだまだ長期戦となりそうですが、 いろんな情報に振り回される事なく落ち着いて行動していきたいと思います。 できない事を嘆くのでは無く、出来る事に目を向けていきましょうね。 それでは今日はこの辺で。 ごきげんよう〜。

弁理士短答試験は5月17日ですね

みなさん こんばんは 弁理士のmimiです。 コロナで、不要不急の外出は避けておりますが、 アウトドア派のmimiにとってはストレスが半端無いです。 昔はよくヒトカラに行くくらいカラオケ好きだったんですけど、 最近は忙しくあまり行けて無かったです。 カラオケのお店の中に卓球ルームがあったりするので、 たまに行って、歌って運動してストレス発散してました。 私の十八番は、ゆずの雨のちハレルヤです。 さて、弁理士短答試験が今年は5月17日ということで、 土日は短答試験対策してる方も多いと思います。 毎年、短答試験は母の日って決まってるんですよね〜。 今年はコロナの影響で、 まだどうなるかは分かりませんね。 ところで、短答試験って、みなさんどうやって 解いてます? 私は、最初一番目から順番に解いていたのですが、 頭の中って、 特許、実用新案→意匠→商標 になってません?? 頭の中の整理が、 問題によってぐちゃぐちゃにされてしまう事って ありませんか? だから、途中から私は一番目からではなく、 問題も特許、実用新案→意匠→商標の順番に解くように してみました。 すると、結構すっきりするんです。 問題によって惑わされる事が減りました。 ただ、順番に解く訳では無いので、 マークミスには気をつけないといけません。 もし、短答試験で行き詰まりを感じている方がいらっしゃったら、 一度試してみてください。 あと、過去問は問題と答えを覚えてしまうくらいまで 徹底的に繰り返した方が良いです。 過去問を完璧にしておけば、6割は取れますので。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう〜。

真夏の口述対策

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 お盆休みはいかがお過ごしですか? 私は先日、琵琶湖バレイに行ってきました。 お盆ですごい人だったんですけど、 ロープウェイを降りた瞬間、めちゃくちゃ涼しくて感動しました。 この猛暑の中、25℃でとっても涼しかったんです。 一気にテンションが上がりました。 帰りは、「地上になんか帰りたくなーい」という感じだったんですけど、 ロープウェイの時間もあるので、 後ろ髪を引かれながら帰りました。 しかし地上は暑い💦💦 地上は水が売り切れでどこも買えず。熱中症になりかけました。 山頂では、25℃で涼しいので、 水を飲みたいとは思いませんでした。 これから琵琶湖バレイに行こうと考えている方は、 地上で水が売り切れでも山頂にあるから慌てなくて大丈夫ですよ。 琵琶湖バレイは、真夏に行くのがオススメです。 平日に行く方が空いていて良いかも(^^♪ さて、私が受験生だった頃は、この時期に 予備校のゼミ仲間と口述の練習会をしていました。 真夏の暑い時期だったので、とても覚えています。 弁理士試験は、論文試験が一番のヤマなので、口述の勉強って、 ちょっと気が抜けてしまうんですよね。 なんとなく自分は大丈夫なんじゃないかとか思ってしまって。 でも私は、口述模試を受けて、解けない問題があった時にとても焦りました。 口述模試はできるだけ多く色んなところのを受けた方が良いと思います。 予備校も特許事務所のも何でも。 口述試験って独特の緊張感があるんです。 場慣れするためにもたくさん練習して、 本番ではいつも通りの自分の力を発揮できるのがベストですね。 せっかく論文に受かったんだったら、そのままの勢いで 口述まで合格するのが良いと思います。 短答も論文も免除になる回数は決まっているので、 できるだけ早く合格したいですしね。 私は短答免除がもう終わりそうとなって、 また一から短答を受けるのは御免だーと思って ようやくお尻に火が付きました。 口述では質問の意図が分からないときには、すごく焦りましたね。 落ち着いて、冷静になったらわかるんですけど、 緊張していると頭が真っ白になってしまう。 今でも時々そうなる事があります。 適度な緊張感は大切なんでしょうけど、 緊張しすぎも良くないですね。 もっと高齢になったら緊張していたころが懐かしくなるのかもしれま

弁理士の通信講座

イメージ
みなさま こんにちは 弁理士のmimiです。 連日災害級の暑さですね。 私は毎日異常な暑さに死にかけです。 なんでこんなに暑くなるのか、 とにかくもうこの暑さだけはやめて欲しい。 みなさま熱中症には十分お気を付けくださいませ。 わが子も熱中症で倒れてしまいましたから。 熱中症の症状って、てっきり暑いのかと思ったら寒気もするんですね。 一時はどうなることかと心配しましたが、もうすっかり元気になりました(^^)/ 異常な気象はいったいいつまで続くんでしょう。 さて、いつまでも暑い話をしていてもしょうがないので、 弁理士試験対策の通信講座について、 お話したいと思います。 弁理士試験を目指されている方は、 司法試験を目指している人とは違って、 仕事をしながらの方が多いと思います。 そうすると、勉強に自由に使える時間って限られてくるんですよね。 平日だと帰宅後に勉強するしかない。 休日は家族と一緒に過ごす時間も大切にしたい、 という方も多いと思います。 そうなると、自分の時間を有効活用できる「通信講座」が一番良いと思います。 私も子供が小さいうちは通信講座で勉強していました。 子供だけでお留守番させるのは心配でしたから。。。 もし、すこしでも興味がある方は資料請求だけでもいかがでしょうか。 情報はたくさんあるに越したことはありません。 自分にあった勉強方法を見つけてくださいね。 mimiがおすすめする通信講座はこちらです↓ みなさまが弁理士試験を乗り越え、 一日でも早く国家資格を手に入れられることを願っております。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士短答試験間近!

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で商標を専門としている弁理士のmimiです。 10連休最終日となりましたが、 受験生のみなさまは、いかがお過ごしでしょうか。 後半は天候に恵まれ、良い天気で良かったですね。 さて、いよいよ短答試験直前となりました。 年度別問題集はもうされましたか?60点取れていれば一安心です。 私が受験した時は、近畿大学が試験会場でした。 試験会場が広く、休憩時間に大学の外まで行くのはちょっと大変そうでした。 お昼はお弁当などを持参するか、 最寄り駅から大学までの間のコンビニで買っておくのが 良いですよ。 休憩時間には、私はコーヒーやナッツ入りのチョコレートを食べて やる気を持続させました。 チョコとコーヒーは最強です。 ちょっと疲れたと思った時には試してみてくださいね。 また、リフレッシュしたいときには、 私はデカビタを飲んだりしていました。 炭酸がスカッとするんですよ。 休憩時間に自販機で飲んだりしていました。 一つ私の失敗談ですが、 ファイトー一発の栄養ドリンクは、 私には不向きでした。 ある時急激にガクンと力尽きる感じで力が入らなくなってしまい、 やる気が急に無くなってしまったという経験があります。 なので、私は飲まない様にしていました。 いつも通りが一番です。 短答試験は受かる試験ですので、 一つ一つ丁寧に問題を解き、理解し、アウトプットしてみてくださいね。 著作権や不競法の勉強は短答試験だけですからね~。 次使うのは弁理士になってから実務の時です。 適当にしない方が後々のためにも良いですよ。 それでは、今日はこの辺で。 本番まであともう少しです。頑張ってくださいね。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士短答試験まであと4か月ですね!

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪で商標を専門としている弁理士のmimiです。 寒さが厳しい今日この頃ですが、 みなさまお変わりございませんか。 先週の土曜日、日曜日は寒波で大阪も吹雪でした⛄ こんなに寒いとコタツ虫になってしまいそうです。 ちなみにコタツ虫とは、 いったんコタツに入ったら根が生えて出られなくなってしまう なんとも恐ろしい虫のことです。 みなさんのおうちでもコタツ虫発生していませんか? コタツ虫になってしまうと、そのまま寝て風邪を引いてしまうので 気を付けてくださいね。 さて、そんな寒い中ですが私は先週 美味しいものを食べて元気もりもりになりました。 その時に食べたものはこちらです。 フォアグラもお肉もおいしかったですよ~(^^♪ 美味しいものを食べると元気になるので、 週末には一週間頑張ったご褒美として美味しいものを食べるようにしています。 ところで、弁理士受験生のみなさまは、 短答試験対策進んでらっしゃいますか?? 短答試験まであと4か月になりましたので、 毎日カメさんのようにコツコツ進めましょう🐢 弁理士試験は、2000時間勉強すれば合格すると言われています。 私はと言うと、、、はい、2000時間以上かかりました💦 法律を全く知らなかったせいか、 インプットするのにかなり時間がかかりました。 勉強を始めて最初の2年位は 良く分からないまま、やみくもに勉強をしていたように思います。 だんだんと内容を理解して勉強するようになってからは 知識が定着していきました。 ただし、短答試験に関してはきちんと過去問をこなしていれば すぐに合格できますので、ご安心を。 とにかく最初は過去問をマスターするよう心掛けてくださいね。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

新年のご挨拶

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で商標を専門としている弁理士のmimiです。 大変遅くなってしまいましたが、 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 私は年末年始バタバタとしており、 なかなかブログ更新できませんでした。 みなさまは、どんな年末年始を過ごされましたでしょうか。 年明けからは、短答試験対策ですよ~。 短答試験まであと5か月です。 ご存じの通り、短答試験はマークシート方式の試験です。 短答試験は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法だけでなく、 条約や著作権法、不正競争防止法なども試験範囲です。 私は著作権法や不正競争防止法については、 短答試験対策で勉強しただけなので、 もう何年も前のことになります。 しかし、実務では、著作権や不正競争防止法が結構出てきます。 短答試験対策のためだけでなく、実務でも必要ですので、 しっかり勉強されることをオススメします。 まず、短答試験対策として必要なのが、 過去問という話はすでにお話しました。 こちらです。 弁理士短答試験に向けて みなさま こんにちは。大阪で商標を専門としているシンママ弁理士のmimiです。早いもので、もうすぐクリスマスですね。クリスマスが過ぎればあっという間にお正月です。一年経つのが本当に早いですね~。... shouhyou.xyz 2018.11.27 過去問を繰り返しして、 繰り返し間違えた問題は、 条文に書き込んだりしました。 今の段階では、体系別過去問集ですが、 5月の試験直前になると、 年度別過去問集を購入して、 実際の試験時間で時間を計って 解いてみてくださいね。 あとは、分からない問題は予備校の先生でも友達でも誰でもいいので、 聞きまくってください。 分からないままにしないこと、 理解して覚えることが大切だと思います。 私は予備校の先生に講義の後必ず質問をしていましたので、 名前と顔は、ばっちり覚えられていました。 予備校には、質問をしに行っていたようなもんでした。 そして、周囲の友達には「弁理士になる!」と言い、 自分で後戻りできないようにしていました。 予備校費用を払った時点で、もう後戻りはできないと思っていたので、 弁理士に受かるまで挑戦しようと思っていました。 なんせ車一台買える分くらいの投資ですからね、 無駄にしたくなかったんです。 短答試

弁理士短答試験に向けて

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で商標を専門としているシンママ弁理士のmimiです。 早いもので、もうすぐクリスマスですね。 クリスマスが過ぎればあっという間にお正月です。 一年経つのが本当に早いですね~。 一年がだんだん短くなっている気がしませんか? そう感じるのは、私だけですか?? 先日、弁理士短答試験の勉強開始時期について、 年明けからが良いですよ、というお話をしました。 詳細は、こちらです。 短答試験の勉強開始時期 みなさま こんばんは。大阪で格安の商標登録出願を行っている弁理士mimiです。今年の弁理士試験最終合格発表も終わり、祝賀会漬けの日々を過ごされている皆さんも多いのではないでしょうか。合格祝賀会は、お世話になっ... shouhyou.xyz 2018.11.20 年明けから勉強開始するにも、 まず何から準備しないといけないか さっぱり分からないという方のために、 ご説明いたします。 何の準備が必要かと言うと・・・ まずは、法文集。 これは絶対に必要です。 最新の法文集を用意してください。 私はPATECH企画の法文集を使用していました。 使いやすかったですよ! それから、体系別過去問集。 特許・実用新案・意匠・商標と、 条約・著作権・不競法。 過去10年間分は必ず必要です。 私は勉強開始一年目の時、 短答試験対策で予備校に通っていました。 過去問を解いていて、分からない問題は予備校の先生に質問しまくっていました。 必ず質問するので、先生に顔を覚えられていました。 過去問を解いていると、 答えが間違っていることが頻繁にありました。 勉強開始直後は、 ”答えが間違っているはずない”と思い込んでいるため、 どうしてその答えになるのか、 分からないんです。 でも勉強量が増えるにつれ、 答えが間違っていることが分かってきますので、 そうなってきたら力がついてきた証拠です。 短答試験合格は近いと思ってください✨ 私は弁理士になろうと決意して、勉強を開始するまで、 全く法律を知らず、ゼロからのスタートでした。 そのため、短答試験対策では、私は予備校に通いましたが、 法律を知っている文系の方であれば、 短答試験に関しては独学で突破することは可能であると思います。 とりあえず、短答試験をこれから突破しようと考えている方は、 法文集と、体系別過去

短答試験の勉強開始時期

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪で格安の商標登録出願を行っている弁理士mimiです。 今年の弁理士試験最終合格発表も終わり、 祝賀会漬けの日々を過ごされている皆さんも多いのではないでしょうか。 合格祝賀会は、お世話になった予備校はもちろんのこと、 弁理士会などからも招待されます。 そこに来ていた特許事務所の方と意気投合し、 就職先が決まったという同期もいました。 合格祝賀会は、ホテルの立食パーティーというイメージです。 私は、短答試験合格を目指していた時にできた受験仲間に 合格祝賀会で数年ぶりに感動の再会をしました。 あまりの嬉しさにハグをして喜びました。 私は当時、育児真っ只中だったのですが、 その受験仲間は、なんと弁理士論文試験と口述試験の間に 出産したという強者でした。 出産後1か月のころに最終試験なんて、 ちょっと想像つかないです。 夜泣きで一番大変な時期に口述試験なんて!! 上には上がいるもんですね~。 さて本題ですが、 弁理士短答試験の勉強開始時期は、 年明けが良いと思います。 年明けから5月の短答試験まで、 まずは5か月間みっちり過去問をやってください。 過去問を完璧に枝の一つ一つ確実に解けるようになるだけで、 60パーセントの点数は取れるようになります。 私は、勉強を始めた当初、 間違えた問題にふせんを付け、 ふせんが付いた問題はもう一度やり直そうと思っていました。 しかし、最初からそう簡単に問題が解けるわけもなく、 全ての問題を間違えて、 全てのページに付箋を付けることになりました。。。 結局、過去問集は二倍に膨れ上がり、 「これじゃ付箋貼る意味ないやん。。。」と思った記憶があります。 でも繰り返し繰り返し問題をするうちに、 だんだん問題を覚えて、枝が切れるようになります。 付箋の数もだんだん少なくなってきて、 モチベーションアップにもなります。 私が勉強を始めて最初に受けた短答試験は、 一点足りずに不合格でした。 周りの受験仲間は、「たった一点でだめだったの?!」と 驚いていました。 私はとても悔しい思いをしたので、絶対来年は短答に受かる!と心に決めて まずは短答試験合格に向けて頑張りました。 短答試験は、著作権や条約なども含まれるから試験範囲は広いですよね。 ただ、出る問題はだいたい決まっています。 これから弁理士試験合格に向けて勉強を始められる方