投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

弁理士口述試験は法改正が出るのか⁈

みなさん こんにちは 弁理士のmimiです。 今日は祝日で、良い天気ですね! さて、弁理士口述試験も近いということで、 私が経験した口述試験について書きたいと思います。 私が受験した年は、かなりの法改正があり、 法改正の問題が出るかもしれないと思って 内心ドキドキしていました。 法改正の問題は、過去問にあるはずも無く、 法改正の問題って一体どんな問題なのか想像もつかず、 不安でいっぱいでした。 だからこそ、どこから聞かれてもいいように 疑問点は全て潰し、 条文を何度も何度も繰り返し読み込みました。 しかしながら、いざ蓋を開けてみると 口述試験で法改正の問題は、一問もでませんでした。 口述試験の試験官って、 年配かせいぜい40から50くらいの人が多く、 法改正には強くないんだと思うんです。 むしろ受験生の方が詳しいんじゃないでしょうか。 だから、もし口述試験対策に時間が無い人は、 法改正の問題は捨てるのも一つかと思います。 私は、不安だから全ての範囲を網羅的に 勉強してましたけど、 受験仲間はこの範囲は捨てる、 ここを重点的に勉強する、 と割り切って勉強してる人もいました。 口述試験って、 本当に基本的なところを落とさないことが大切です。 基本的な問題が何より大事で 細かい難しい問題は、 捨ててもいいかもしれません。 何のために口述試験があるか、 それは最後に弁理士としてふさわしいかどうか、 ふるいにかける試験なのではないか、 と思うんですよ。 もし、根本的なところが知識として 抜けている人は、 弁理士試験を合格させるわけにはいかないのかな、 と思います。 つまり、基礎がしっかり固まっている人は、 大丈夫! 自信を持って口述試験に挑んでください。 陰ながら応援しています。 それではこの辺で。 ごきげんよう〜。

2021年版弁理士口述試験に合格する秘訣

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の弁理士mimiです。 今日は良いお天気で、 どこかに出かけたくなるような晴れですね。 さて、弁理士論文試験の合格発表がありましたが、 成績も送られてきて、 口述試験に向けて 猛烈に頑張っている方のために、 本日は口述試験に合格する秘訣を 書きたいと思います。 口述試験って、 短答試験、論文試験とは 全く違う独特の雰囲気があるんですよ。 対面で行う面接だから 緊張が半端ないです。 そんな口述試験を突破するには、 いろんな対策があると思うのですが、 不安になって いろんな問題に手を出したくなると思いますが、 直前は、今までの復習で十分であること、 それから、 いつも通りを心がけることが大切だと思います。 前の日は緊張して眠れなかったりすると 思うんですけど、 いつも通り過ごすことがとても大切です。 面接で平常心を保つためには、 新しいことをしないことが大切かなと思います。 私は関西から新幹線で東京の会場に行きました。 面接会場では、独特の雰囲気にのまれそうに なったのを覚えています。 また、意匠の問題で、 冷静な時なら絶対に分かったはずの問題が、 頭が真っ白になって、 キーワードが出てこなくなりました。 それでも合格しています。 なんとかなるもんです。 よほどしくじらない限り、 口述試験は、ちゃんと勉強してたら合格するので、 自信をもって本番に挑んでくださいね。 私は、自分で自分に「これだけ頑張って勉強したのだから絶対大丈夫。必ず合格する。」と、 何回も言い聞かせながら寝たのを覚えています。 直前は、メンタルとの闘いです。 今まで頑張ってきた自分を信じて あともうひと踏ん張りしてくださいね。 合格すれば、人生は大きく変わります。 私は転職で資格があることのメリットを実感しました。 合格はもうすぐですよ!! それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング