新年のご挨拶
みなさま こんにちは。
大阪で商標を専門としている弁理士のmimiです。
大変遅くなってしまいましたが、
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私は年末年始バタバタとしており、
なかなかブログ更新できませんでした。
みなさまは、どんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
年明けからは、短答試験対策ですよ~。
短答試験まであと5か月です。
ご存じの通り、短答試験はマークシート方式の試験です。
短答試験は、特許法、実用新案法、意匠法、商標法だけでなく、
条約や著作権法、不正競争防止法なども試験範囲です。
私は著作権法や不正競争防止法については、
短答試験対策で勉強しただけなので、
もう何年も前のことになります。
しかし、実務では、著作権や不正競争防止法が結構出てきます。
短答試験対策のためだけでなく、実務でも必要ですので、
しっかり勉強されることをオススメします。
まず、短答試験対策として必要なのが、
過去問という話はすでにお話しました。
こちらです。

過去問を繰り返しして、
繰り返し間違えた問題は、
条文に書き込んだりしました。
今の段階では、体系別過去問集ですが、
5月の試験直前になると、
年度別過去問集を購入して、
実際の試験時間で時間を計って
解いてみてくださいね。
あとは、分からない問題は予備校の先生でも友達でも誰でもいいので、
聞きまくってください。
分からないままにしないこと、
理解して覚えることが大切だと思います。
私は予備校の先生に講義の後必ず質問をしていましたので、
名前と顔は、ばっちり覚えられていました。
予備校には、質問をしに行っていたようなもんでした。
そして、周囲の友達には「弁理士になる!」と言い、
自分で後戻りできないようにしていました。
予備校費用を払った時点で、もう後戻りはできないと思っていたので、
弁理士に受かるまで挑戦しようと思っていました。
なんせ車一台買える分くらいの投資ですからね、
無駄にしたくなかったんです。
短答試験勉強は、まず、過去問→インプット→アウトプット(過去問)→インプットの繰り返しです。
短答試験、論文試験、口述試験全てを終えてみて短答試験が一番受かりやすかったです。
5か月間、みっちり頑張ってくださいね。
それでは、今日はこの辺で。
ごきげんよう~。
コメント
コメントを投稿