いよいよ弁理士口述試験ですね

みなさま こんにちは。

大阪で格安費用にて商標登録出願を行っている弁理士mimiです。

ほんま安いな~そんな安くてもうかりまっか?

と言ってもらえるようになるのが現在の私の目標です。

さて、いよいよ口述試験ですね。

私は普段人見知りなのですが、

口述試験当日はあまりの緊張と解放感でいつもと違う自分になっていました。

試験会場からロビーへ降りる帰りのエレベーターの中で

見ず知らずの人から、

「試験どうでした??」と話しかけられ、

ぺらぺらと何が出たのかなど話したのを覚えています。

また、帰りのリムジンバスでは、名刺交換をしている人もいました。

合格発表後は予備校や弁理士会などの色んな祝賀会が毎週のようにありますよ。

楽しみですね。

弁理士試験合格後は実務修習があります。

私が弁理士試験に合格した年の実務修習の費用は20万円弱くらいかかったように思います。

そして実務修習を終えてめでたく弁理士登録ができるようになるのですが、

そこでもお金が10万円~15万円ほどかかります。

弁理士登録すると自分の登録番号が付くのですが、

弁理士は少しでも若い番号を欲しがるので、

一刻も早く弁理士登録番号を取得しようとします。

特に特許事務所に勤めている方は必死でした。

企業の方は、登録費用は会社が出してくれないからまだ登録しないっていう人もいて、

特許事務所の人とすごい温度差を感じました。

弁理士になるとさらに毎月1万5千円の弁理士会費がかかってきます。

特許事務所にお勤めの方は事務所が負担してくれるところがほとんどだと思いますが、

企業はなかなか負担してくれませんよね。

この毎月1万5千円というのがやはりネックで、

それを負担してくれるかどうかというのは大きいと思います。

なんか話が脱線してしまいましたが、

弁理士口述試験を控えている皆さま、

頂上はもう目の前です。

あなたが弁理士バッチを付ける日はもうすぐです。

mimiはいつも応援しています(#^^#)

それでは、今日はこの辺で。

ごきげんよう~。

人気ブログランキングへ

弁理士ランキング

コメント

このブログの人気の投稿

自家製R-1ヨーグルトできました!

抹茶ティラミスにハマってます

真夏の口述対策