弁理士倫理集合研修を受けてきました
みなさま こんばんは。
大阪の商標を専門としているシングルマザーで弁理士のmimiです。
すっかり寒くなり、
昨日とうとう暖房を付けました。
でもまだこの時期は早かったようで、
暖房を付けると暑いから消す→寒くなって暖房を付ける
→暑いから消すの悪循環に陥ってしまいました(;´・ω・)
さて、私mimiは、弁理士倫理集合研修を受けてまいりました。
倫理集合研修は初めてだったのですが、
グループセッションとは知らず、ちょっと焦りました💦
5名ずつでグループになり、
事例問題を5時間で5問解きます。
登録番号の若い順から討論内容を発表するのですが、
そんなこと聞いてませんよ~💦
てっきり講義形式で講義を受けるものと思っていた私は、
いきなりグループの意見をまとめて発表しないといけない事になり、
心の準備ができてない~っという感じでした。
年配の弁理士さんは、倫理研修を何度も受けてらっしゃって、
とても慣れている感じでした。
テキストを持参しないといけないと書いてあったので、
準備していったのですが、
数冊は貸出も行っていました。
テキストは電子媒体でも持参可と書いてあったので、
100ページ以上のものは、持っていくのも重いので、
スマホで確認しようと思っていました。
私は早く着いたので、テキストを貸出してもらうことができました。
A4一枚にびっしりと書かれた事例問題が毎回出題されました。
それをひたすら5時間解くという感じで、
持って行ったテキストは使いませんでした。
そうそう、以前の記事で弁理士は、研修を5年で50単位くらい
取らないといけないと書いたのですが、
70単位の間違いでした。お詫びして訂正いたします。

70単位も溜めると年末年始大変になってしまうので、
時間がある時にコツコツやるのが良いですね。
今回の研修で、私が分からない点を質問することができ、
知らなかったことも勉強になり本当に良かったです。
また、他の弁理士の方々と会うことで、
非常に刺激を受けました。
今回の倫理研修は、3か月後に5単位取得となるとのことです。
今回、私はノートを持っていかなかったので、
発表内容をメモする場所が無くて困りました。
倫理集合研修に行く際は、ノートを忘れずに。
それでは、今日はこの辺で。
ごきげんよう~。
コメント
コメントを投稿