投稿

ラベル(弁理士試験)が付いた投稿を表示しています

弁理士試験合格者発表

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪で商標を専門としているシングルマザーで弁理士のmimiです。 先日、弁理士試験最終合格者の発表がありました。 260名の合格者の皆様、合格おめでとうございます!! 平成30年11月8日の正午ごろ特許庁のホームページで 合格者の受験番号が公表されたのを見たとき、 私は、自分自身の合格発表の時を思い出しました。 特許庁のHPで自分の受験番号を見つけたときは、 うれしくてうれしくて、とても興奮したのを覚えています。 脳内にアドレナリンがいっぱい出ました。 家族や友人などたくさんの人に、 「合格しました~。」と連絡し、 「おめでとう。」と言ってもらえるのが何よりうれしかったです。 大学時代の友人に「弁理士試験合格したよ。」と報告すると、 友人は、「これで一生お金に困ること無いね。」と言っていました。 ひと昔前なら、弁理士資格を持っているだけで生きていけたかもしれませんが、 最近では弁理士合格者もかなり増え、厳しい世の中になってきています。 20年前は、独立する人が多かったのですが、 最近では、特許事務所勤務か、企業の知財部かのどちらかが主流になってきました。 合格後に、特許庁から送られてきた合格証は今でも大切に額に入れています。 合格後しばらくして、官報に自分の名前が載りました。 官報ってあまりなじみがないですよね。 そうそう余談ですが、 司法試験合格者は、中国新聞に名前が載るんですよ。 私の知り合いは、中国新聞に名前が載ったと喜んでいました。 私は大学時代、一生懸命勉強したつもりだったのですが、 弁理士試験の勉強は、それよりもはるかに頑張りました。 人生最後の受験勉強と思っていました。 私は子供を育てないといけないという使命があったから頑張れたのだと思います。 そう考えると、シングルマザーになったのも悪くなかったのかな。 仕事をして家事をして育児をして、、、の毎日は、 逃げ出したくなることもしばしばですが(^^; 自分で決めた人生なので、 後悔しないよう自分らしくこれからも 感謝を忘れずに生きていこうと思います。 とにもかくにも弁理士試験に最終合格された皆様、本当におめでとうございます。 辛くて逃げ出したい時期もたくさんあったことと思います。 合格されたのは、本気で頑張ったからこその結果だと思うんです。 これからは同じ弁理士として情報共有できる

平成30年特許法等の改正について

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪の商標を専門としている弁理士のmimiです。 最近、すごく寒くなり風邪が流行っていますので、 体調管理に気を付けてくださいね。 さて本日は、弁理士受験生のために 平成30年改正特許法等について書きたいと思います。 平成30年の改正法では、 新規性喪失の例外期間が6か月から1年になります。 これは、特許法と実用新案法と意匠法に適用されます。 この規定は、平成30年6月9日施行ですので、 すでに適用されています。 ただし、平成29年12月8日までに公開された発明については、 平成30年6月9日以降に出願しても 改正特許法30条の規定は適用されないとのことです。 「6月」というのは、実務でも短いと感じていたので、 1年まで伸びるとなると、これは非常に助かります。 ただ、6月でも提出資料が膨大になっていたことを考えると、 倍の資料を提出しないといけないのかと思うだけで恐ろしいです。。。 また、商標の分割出願の要件が強化されます。 具体的には、親出願の料金納付が要件として追加されました。 分割出願の要件は、下記①~⑤です。 ①親出願が審査、審判若しくは再審に係属していること。 ②子出願が、親出願の商標と同一であること。 ③子出願に係る指定商品・指定役務が分割出願直前の親出願に係る指定商品・指定役務の 一部であること。 ④子出願に係る指定商品・指定役務が、子出願と同時に手続補正書によって 親出願から削除されていること。 ⑤親出願の出願手数料が納付されていること。 今回の改正で、⑤の要件が加わりました。 この規定も、平成30年6月9日以降の分割出願に適用されるとのことです。 これは、商標の実務経験者なら誰しもピンとくると思うのですが、 法律まで変わってしまったんですね。 何というか、当然と言えば当然なのですよね。 親出願が料金納付していないのに、 子出願が親出願の出願日まで遡及するとなると 親出願のせいでいつまで経っても 商標登録できないことになってしまうから困りますよね。 平成30年改正法についても、 弁理士は来年の3月までに集合研修もしくは e‐ラーニングを受ける必要があります。 集合研修はすでに始まっていたのですが、 e‐ラーニングについては本日より配信されています。 平成30年特許法等の改正で0.5単位、 平成30年不正競争防止法の改正で0.5

弁理士試験最終合格後のスケジュール

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪の商標を専門としているシンママ弁理士mimiです。 すっかり秋らしくなってきましたね🍂 さて、本日は弁理士受験生が弁理士試験に最終合格したあと どのようなスケジュールになるかということについてお話したいと思います。 まずは、合格祝賀会を目一杯楽しんでくださいね。 お世話になった予備校の先生とか、ゼミ仲間とかに会える機会ですので、 是非参加をおすすめします。 私がお世話になった予備校はこちらです。 私は、LECのLゼミに参加していました。 ゼミ仲間は合格後、同期となって今も連絡を取り合っています。 さぁ、合格祝賀会が終わると、実務修習が待っています。 年末くらいからその資料やらテキストやら送られてくるのですが、 その量がちょっと半端じゃない量で、 はっきり言って引きます💦 実務修習では、レポートのような課題を提出しないといけないのですが、 実務経験無しの人にとってはちょっとしんどいです。 すでに実務経験を何年も積まれていて、弁理士試験に最終合格した人なら 一回で楽勝なのかもしれません。 私は一回で通らない課題もありました。 どうやら、3回までは再提出が認められているようで、 3回目は最後の通知が赤い紙で届きます。恐ろしや~💦 俗に言う「赤紙」を受け取った人はもう後がありませんので、 慎重に!! また振り出しに戻って実務修習を受けるのは、費用もかかるし絶対に避けたいですよね。 ”赤紙を受け取ってしまった~”と笑いのネタにしている方もいらっしゃいました。 実務修習を終えると晴れて弁理士登録ができるようになります。 私は平日に弁理士登録をしに、役所に走った記憶があります。 弁理士登録をしたとたん、「先生」と呼ばれるようになりますので、 なんとも変な感じでした。 弁理士登録されたかどうかは、ネットで検索して分かったのですが、 自分の名前と番号を見つけた時は嬉しかったです。 弁理士は合格後もe-ラーニングを受けなければなりません。 法律や世の中がどんどん変化するからです。 5年ごとに倫理集合研修を受けることも義務付けられています。 e-ラーニングは、最近スマホやタブレットでも受講できるようになりました。 昔はPCのみで不便でした。 毎日忙しい弁理士にとって、e-ラーニングは結構大変です。 5年で50単位とか決まってるんですけど、 日々コツコツや

弁理士口述試験お疲れ様でした!

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪を中心に関西で、格安の商標登録出願サービスを行っている シングルマザーで弁理士のmimiです。 弁理士口述試験が平成30年10月20日から始まり、 ようやく本日終わりましたね。 速報によると、 初日の特許では、分割出願、 意匠では、関連意匠、 商標では、商標権侵害で小僧寿し事件が出題されたということでした。 二日目は、 特許では、特許権侵害訴訟で104条の3の抗弁、 意匠では、部分意匠侵害や全体意匠、意匠権の抵触、 商標では、地域団体商標の7条の2、4条等が出題されたとのことでした。 mimiの出題予想では、特許、意匠、商標それぞれの法域で、 特有の規定が出るのでは、と予想しました。 出題予想については、こちらです。 弁理士口述試験出題予想 みなさま こんばんは。大阪で格安費用での商標登録出願を行っているシンママ弁理士mimiです。今日は秋晴れで良いお天気でしたね。三連休が終わり、仕事が山積みだった方も多いのではないでしょうか。今週もまた、三連休... shouhyou.xyz 2018.09.18 関連意匠やはり出ましたね! 意匠権の抵触は、私が受験した年も出題されました。 このブログをいつも読んでくださっている方は、 ラッキーでしたね♬ 小僧寿し事件も出たというのは、ちょっと意外です。 小僧寿し事件の判例紹介をしていて良かったです。 小僧寿し事件については、こちらです。 小僧寿し事件 みなさま ごきげんいかがですか。mimiです。最近魚介が無性に食べたくなっており、今日はエビマヨを作りました。エビがぷりぷりで口いっぱいにエビが広がり、美味でした~。美味しいものを食べているときは、と... shouhyou.xyz 2018.08.22 とにかく、口述試験を受験された皆さま、 本当にお疲れさまでした。 平成30年11月8日の発表まで、しばらくゆっくり休んでください。 また、短答試験受験生に向けて情報発信したいと思います。 弁理士受験生のために、mimiは口述試験の模試や、論文の採点など 何か始めたいと思っております。 弁理士受験生で、こんな事をしてほしいとか、 独学だからこんなことが困っているという方がいらっしゃいましたら コメント欄にご記入ください。 もちろん、お問い合わせフォームでも構いません。 お問い合わせフォームは、こちらです。

今日から弁理士口述試験ですね

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪を中心に関西で格安の商標登録出願サービスを行っているシンママ弁理士mimiです。 昨日は朝からバタバタしておりました。 本日から弁理士口述試験が始まりますね。 弁理士受験生は、今どんな心境でしょうか。 私はどんな試験でも、 自分の中で”十分にやれるだけのことはやった”と思えた時には、 ”どっからでもかかってこい”という感じでした。 反対に、まだまだ勉強が不十分で、もっと勉強すればよかったと思った時には、 どんな問題がでるか不安で不安でたまらなかったです。 試験を受ける前からもう合否が決まっているんですよね。 自分でも結果が出る前から分かるんです。 自信がある時は、結果が待ち遠しくてわくわくする感じ。 自信が無い時は、結果が怖くて結果を見たくない感じでした。 ずっと学生のころから、その感覚は変わっていませんでした。 口述試験を控えている方は、 もう今の段階で合否は決まっているも同然です。 インプットするものはもう無く、あとはアウトプットするのみですね。 私は、前日になかなか眠れなかったのですが、 自分で自分に「これだけ勉強したんだから、 絶対大丈夫。」、「大丈夫。」と何度も言い聞かせて 寝たのを覚えています。 誰も励ましてくれないので、 自分で自分を励ましていました💦 声に出して繰り返し言うと実現するらしいので、 言ってみてくださいね。 あと必要なのは、気合のみ。 気合いだー! そうそう、受験票もお忘れなく。 この季節は手が乾燥していると、 法文集をめくりにくいので、 ハンドクリームを塗っておくとよいかもしれません。 私mimiは、朗報をお待ちしております。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

いよいよ弁理士口述試験ですね

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で格安費用にて商標登録出願を行っている弁理士mimiです。 ほんま安いな~そんな安くてもうかりまっか? と言ってもらえるようになるのが現在の私の目標です。 さて、いよいよ口述試験ですね。 私は普段人見知りなのですが、 口述試験当日はあまりの緊張と解放感でいつもと違う自分になっていました。 試験会場からロビーへ降りる帰りのエレベーターの中で 見ず知らずの人から、 「試験どうでした??」と話しかけられ、 ぺらぺらと何が出たのかなど話したのを覚えています。 また、帰りのリムジンバスでは、名刺交換をしている人もいました。 合格発表後は予備校や弁理士会などの色んな祝賀会が毎週のようにありますよ。 楽しみですね。 弁理士試験合格後は実務修習があります。 私が弁理士試験に合格した年の実務修習の費用は20万円弱くらいかかったように思います。 そして実務修習を終えてめでたく弁理士登録ができるようになるのですが、 そこでもお金が10万円~15万円ほどかかります。 弁理士登録すると自分の登録番号が付くのですが、 弁理士は少しでも若い番号を欲しがるので、 一刻も早く弁理士登録番号を取得しようとします。 特に特許事務所に勤めている方は必死でした。 企業の方は、登録費用は会社が出してくれないからまだ登録しないっていう人もいて、 特許事務所の人とすごい温度差を感じました。 弁理士になるとさらに毎月1万5千円の弁理士会費がかかってきます。 特許事務所にお勤めの方は事務所が負担してくれるところがほとんどだと思いますが、 企業はなかなか負担してくれませんよね。 この毎月1万5千円というのがやはりネックで、 それを負担してくれるかどうかというのは大きいと思います。 なんか話が脱線してしまいましたが、 弁理士口述試験を控えている皆さま、 頂上はもう目の前です。 あなたが弁理士バッチを付ける日はもうすぐです。 mimiはいつも応援しています(#^^#) それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

これから弁理士受験生を始めようとされている方へ

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪で格安費用にて商標取得をサポートするシンママ弁理士mimiです。 本日は、これから弁理士受験生になろうかと考えている方向けに、 まずそろえるべきものをご紹介したいと思います。 弁理士受験生に必要な本はもうすでにご紹介しました。 本以外で必ず必要なものがあります。 それは、「プリンター」です。 意匠や商標の審査基準を印刷して予備校の講義前に準備したり、 予備校のレジュメを印刷したりと何かとプリンターが必要になります。 私は受験生時代にヒューレットパッカードのプリンターがとても安かったので、 購入しました。 しかしヒューレットパッカードの本体自体は安いのですが、 純正インクがめちゃくちゃ高いんです。 インクの4本セットで本体が買えてしまうのではないかというくらいです。 そこでmimiが活用していたのが、こちらです。 Amazonはプリンターのインクをとても安く販売しています。 それに購入してから送料無料ですぐに商品が到着するので、 いまでも利用しています。 そのほかには、ICレコーダーも購入して予備校の講義の録音をしていました。 ICレコーダーは口述試験前にも、フル活用しました。 スマホでも録音できますけど、容量がすぐいっぱいになりそうですね。 本日はとりあえず、本以外で弁理士受験生時代に購入したものをご紹介しました。 また、順次思いついたものがありましたらご紹介したいと思います。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士口述試験出題予想

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪で格安費用での商標登録出願を行っているシンママ弁理士mimiです。 今日は秋晴れで良いお天気でしたね。 三連休が終わり、仕事が山積みだった方も多いのではないでしょうか。 今週もまた、三連休ですね。 さて、本日は弁理士口述試験直前ということで、 私mimiがもし口述試験を出題する試験官だとしたら どんな問題にするかということを想像してみました。 今年の口述試験出願問題を予想してみましたので、 口述試験勉強のご参考にしていただければ幸いです。 私がもし試験官であれば、 やはり出題したいのは特許法、意匠法、商標法 それぞれの法律で、特有の規定について出題したいです。 そしてこれから弁理士になろうとしている受験生には、 難しい問題よりも基礎的な最も大事な部分を答えて欲しいと思います。 もし、受験生が基本的な問題が答えられないのであれば、 もうちょっと勉強してほしいと思いますし、 難しい細かい問題に答えられなかったとしても それだけでは合否判定しにくいからです。 それでは、具体的に出題予想していきますね。 例えば、特許法では、 拡大された先願の地位の規定がある特許法第29条の2、 新規性喪失の例外規定の特許法第30条、 国内優先権の特許法第41条、 です。 意匠法では、 秘密意匠の意匠法第14条、 実務ではあまり出てきませんが、 関連意匠の意匠法第10条、 意匠権の効力の意匠法第23条 です。 私は、意匠の問題で「抵触」について聞かれましたが、 何を聞こうとしているのか、問題の意図が読み取れず、 頭が真っ白になって「抵触」というキーワードが答えられませんでした。 それでもほかの科目でカバーできたのか、結果的には合格できました。 帰りの新幹線ではどうして答えられなかったのかすごく後悔し、 合格発表まではとても不安な日々を過ごしました。 なので、できれば全てスムーズに答えられると良いのですが 訓練していてもなかなかあの独特の雰囲気に慣れるのは難しかったです。 商標法では、 商標権の効力が及ばない範囲の商標法第26条、 不使用取消し審判の商標法第50条、 防護標章の商標法第64条、 などです。 これらの問題は受験生であれば、すらすらと答えて欲しいと思う部分なので、 ちょっと記憶が曖昧な方は、是非復習をしてみてくださいね。 あともう少しですね。 私も辛かっ

弁理士口述試験で趣旨を聞かれた場合には

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で格安費用にて商標登録出願を行っている弁理士mimiです。 今日はなんだかとても暑かったですね。 大阪は30度でした。 暑いなぁと思っていると急に曇ってきたり、まさに秋を感じる一日でした。 「女心と秋の空」とは良く言いますが、 mimiはそんなにコロコロ気分が変わらないですよ~。 え? 何か言いたいことがある方は、コメント欄にどうぞ! さて、本日はいよいよ口述試験直前ですので、 口述試験に役立つ情報を提供したいと思います。 趣旨などを聞かれたときに、どう答えるか?という問題ですが、 これはいきなり聞かれた時は答えに困ってしまいますので、 まずは、一言で言えるように用意しておくのが良いと思います。 例えば、昨日の地域団体商標制度ができた理由を聞かれたとします。 一言で言うと、 「地域ブランドの保護」 です。 一言でも準備しておけば、会場で「・・・」と無言になることを防ぐことができます。 あとは、重要なキーワードさえ押さえておけば、 前後に言葉を足して長くするのはとても容易になります。 『近年、地域ブランド作りが全国的に盛んになっています。 しかしながら、従来の商標法では、地域名と商品名からなる商標は、 商標登録を受けることはできませんでした。 そこで、 地域ブランドを保護 するため、地域団体商標制度がスタートしました。』 口述試験では、これくらいの長さの文章を答えられれば良いと思います。 この方法は、論文試験でも通用しますので、 もうすでに実践されている方も多いかもしれません。 このようにして、まずはキーワードのみ少しの量を覚える→アウトプット→長い文章にする を繰り返してみてください。 いきなり長文を覚えるのは大変ですが、 キーワードのみだとハードルはかなり低くなると思います。 暗記が苦手な方は、是非試してみてくださいね。 なお、口述試験の服装は、リクルートスーツが良いと思います。 私はこんな感じで行きました。 女性はパンツよりスカートが多かったです。 同じ受験生でしわしわの服の人が居ましたが、なんだかがっかりしたのを覚えています。 いくら試験内容が大事とはいえ、身だしなみはきちんとしているに越したことはありません。 入社試験と同じだと思ってよいと思います。 服装の準備が整えばあとは、運を天に任せましょう。 今まで頑張ってきた成果

弁理士受験生2年目に購入した本

イメージ
みなさま こんにちは。 大阪で格安費用での商標登録サービスを行っている弁理士mimiです。 先ほど私はおやつにポテトを食べました。 最近mimiがハマっているのは、 冷凍のポテトをオーブントースターでチンして塩やケチャップやオーロラソースに付けて食べることです。 油で揚げていないし、手間もかからずとってもヘルシーで美味しいですよ。 良かったら試してみてくださいね。 さて今日は日曜日なんですね~。 日曜日はみなさんどのように過ごしてらっしゃいますか? 我が家の子供達はほとんど一日中寝ています。 寝だめというやつです。 私自身も成長期はいくら寝ても寝ても眠かったのを覚えています。 特に中学、高校が異様なほど眠かったです。 毎日がその睡魔との闘いでした~💦 さて本日は、私mimiが弁理士受験生2年目に購入した本をご紹介したいと思います。 その本がこちらです。 最初は、四法が対照になっていない普通の法文集のみで十分かなぁと思っていたのですが、 さらに頭の中を視覚的にも整理するために、 短答試験直前に購入したことを覚えています。 そして、問題を解きながら大事な部分や忘れそうな事は この本に書き込みしながら頭の中を整理しました。 mimiが実際に記入していた本の写真はこちらです。 普通の法文集はもっともっと書き込みして文字だらけになっていますが、 四法対照は短答試験で主に使用していたので、 書き込みはかなり少ない方です。 条文を細かく読み込み、一言一句意味を間違えないようにインプットしていました。 時々、過去問を解きながら、 あれ? 特許ではこの規定があるけど商標はどうだったかな? とか、意匠法では特許法の準用だったかな? とか、たまに混乱するときがあります。 そういう時に普通の法文集では探すのにちょっと手間がかかり大変です。 四法対照は、一目瞭然でしかもスペースがかなりあるので、 書き込みするにはもってこいです。 頭の中は整理してインプットしているつもりでも、 実際は違ってぐちゃぐちゃになることが多々ありますので、 ビジュアルで確認できるのはこの本の良いところだと思います。 結果的に私はこの本を購入して良かったと思っています。 短答試験直前よりもむしろもっと早く購入して使用しておけば良かったなぁと後悔しています。 私の勉強方法が弁理士受験生の何か少しでもお役に立てれ

弁理士口述試験の直前対策とは

イメージ
みなさま こんにちは~。 大阪を中心に関西で格安費用にて商標登録出願を行っているシンママ弁理士mimiです。 今年は自然災害が多過ぎで異常な年だと思います。 どうかこれ以上被害が拡大しませんように。 これ以上自然災害が起きないことを祈っております。 自然災害は予測できないから恐ろしいです。 mimiは今年6月の震災以来、防災バックを常に持ち歩けるよう常備しております。 震災では、当たり前の生活を送れることがどんなに幸せなのか実感しました。 今後も忘れないようにしていきたいと思います。 さて、本日は弁理士口述試験を直前に控えている受験生のために、 直前にすべきことを書きたいと思います。 本番まであと44日くらいですね。 私は、口述試験対策は、 口述模試をできるだけたくさん受けたくらいで、 講義などは特に申し込みませんでした。 ですので、あと44日ですることと言えば、 条文暗記はもうすでに何回もお伝えしました。 それ以外ですることと言えば、、、 新しい問題に手を出さないこと。 これに限ります。 どうしても直前は不安になって、他にもいろいろ気になって、 新しい知識を少しでも入れておこうと思うかもしれません。 マイナーな判例が出たらどうしようとか不安な気持ちはとてもよく分かります。 実際mimiもそうでしたから。 でも、本当に必要な知識は基礎的な知識で十分です。 新しい問題に手を出せば出すほど不安は大きくなります。 口述模試などで、自分が間違えた問題を徹底的にできるようになるまでやる。 これで十分です。 超マイナーな問題がもし出たとしても、 そんな問題は他の人も答えられません。 そんなマイナーな問題に時間を割くよりも、 基本的な問題を絶対に落とさないことの方が重要です。 また、平常心でいつも通り自分の力を発揮できるようにすることも大切だと思います。 徹夜したり、無理に何か新しい知識を入れようとせず、 毎日規則正しくいつも通りのルーチンワークをしてみてください。 そして栄養のある物をたくさん食べてください。 しっかり食べないとやる気もでませんから。 最終合格まであともう少しですね。 長かった受験生時代ももう終わりに近づいています。 もう少しの辛抱です。 辛い毎日はもう少しで終わりですよ。 mimiは陰ながら応援しております(^^♪ それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。

弁理士口述試験の対策本

イメージ
みなさま こんにちは。 格安価格で商標登録出願を行っている大阪の弁理士mimiです。 本日は台風の影響で自宅待機の人も多いですよね。 娘の学校は、昨日の時点で今日はお休みと決まっていました。 こんな台風の時にこそ! 口述試験対策ですね。 mimiが弁理士口述試験対策でおススメする本は、こちらです。 私の友人も使用していました。 Amazonはすぐに配達してくれるので、 mimiは受験生時代もAmazonにお世話になっていましたが、 今でも日用品を買ったり重いお米を買ったりして 弁理士になってからもお世話になっています。 受験生にとって、書籍代って結構かかるんですよね。 口述試験では交通費や宿泊代がかかる人も多いと思うので、 できるだけ出費は抑えておきたいところです。 Amazonは、クレジットカードでの お支払いができる点でも良いですね。 いつも朝から晩まで働いて、 試験勉強する時間がほとんど無い!という方は、 今日みたいに外出できないときは 集中して口述試験の勉強ができるチャンスですね。 小さいお子さんがいらっしゃる方は、 なかなか集中して勉強するのは難しいかもしれませんが。。。 私は口述試験前かなりピリピリしていたので、 子供達には頼むからTVはイヤホンで聞いてとお願いしていました。 子供たちは3ⅿのイヤホンを一つ買ってきて、 片耳ずつ分け分けして使い、仲良く子供たちが肩を並べて 私の勉強を邪魔しないようにTVを見ていたことを思い出します。 子供たちの協力があったからこそ合格できました。 ちなみに、私がおススメする弁理士口述試験勉強法は、 ずばり、条文を声に出して読むことです。 心の中で読むのと、実際に読むのとでは、 インプットできる量が全然違います。 私は条文を声に出して覚えていたので、 子供も意匠法をすらすら言えるんです。 子供なのに意匠法ですよ(笑) 是非一度声に出して条文暗記してみてくださいね。 それでは、この辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

mimiが弁理士試験受験生時代に通っていた予備校

イメージ
みなさま ごきげんよう。 大阪で格安の商標専門の弁理士mimiです。 もう秋ですね。 食欲の秋、紅葉の秋、そして何と言っても勉強の秋! いよいよ弁理士口述試験が近づいて来ました。 早い人は10月20日から始まりますね。 週末はあと6回ですか。 あと6回頑張れば自由です。 あともう少し頑張ってください! 私が弁理士試験受験生時代に通っていた予備校は、 こちらです。 他の予備校と比べ、お値段は少し高いかもしれませんが、 何と言っても内容が良い! 本の内容も間違っていることはほとんどありませんでした。 別の予備校の書籍は、誤植がかなりあり、 それだけで混乱しました。 勉強当初は本が間違っているとは思わないので、 自分が間違っているんだろうと思うのです。 しかし、しっかり勉強して知識がかなり頭に入ってくるようになると、 むむ? なんかおかしいぞ。 と思うようになり、 色々調べてそれでもおかしいと感じれば、 先生に質問したりして本が正しいのか、 自分の知識が正しいのか確認していました。 誤植はかなり腹が立ちます。 正確に書いといてくれよ~って思います。 今では、その時間ってかなりロスしていたなぁと思うので、 その時間があれば今は条文暗記に充てた方が良いですよね。 そしてLEC東京リーガルマインドは予備校の先生も良い。 私の通っていたゼミの先生は 忙しすぎて質問もできないほどでした。 それだけ人気の先生でした。 先生は平日企業でサラリーマンとして働き、 週末は予備校で講師をして 休めるのは、日曜の夕方のみとおっしゃってました。 めちゃくちゃ働いててすごいなぁ、 人間そんなに働けるんだなぁと当時思ったのを覚えています。 不明な点は友人に聞くなどして解決していました。 今でもゼミ仲間とは連絡を取り合っています。 私がLECを選んだ理由をお分かりいただけましたでしょうか。 私は普段とても節約家なのですが、 予備校の費用だけは、自分への投資だと思って絶対弁理士になって取り返すと思って 惜しまず出費していました。 予備校に使った費用の総額は車が買えるほどですが、 今ではそれで良かったと思っています。 今は口述試験前でとても辛い時期かもしれませんが、 一生のうち、 死ぬ気で頑張る時期があってもいいじゃないですか。 やるだけやったら、 あとは結果を待つのみです。 やらずに後悔するよりとことん

弁理士口述試験当日

イメージ
みなさま おはようございます。 大阪の格安商標弁理士mimiです。 すがすがしい朝ですね。 さて、本日は口述試験を控えている弁理士受験生のために 口述試験当日のお話をしたいと思います。 私の場合、口述試験の時間は午後からでしたので、 私は大阪から朝一の新幹線に乗り、試験会場に向かいました。 私の友人は前日から東京に泊まっている人もいました。 新幹線の中では、最終確認をする程度であまり重い荷物は 持ち歩きませんでした。 試験会場は大きなホテルなのですが、 周りに食べ物屋さんが全然なくて、 昼食をとるところが無く困ったことを覚えています。 ホテルの中にもあるのですが、 高級で一番安いサンドイッチを頼んでも2000円くらいしたように思います。 何か買って事前に持っていくなどした方が良いですよ。 ホテルの周りは緑に囲まれていますので、 ホテル周辺の木陰で昼食をとることができると思います。 試験場も待合室もホテルの狭い一室でした。 待合室はシングルルームのベッドが取り除かれ、椅子が並べられていました。 6名ぐらい待機していたのですが、 トイレはそのシングルルームについているトイレに行かないといけないので、 一回くらいはいいのですが、何回もとなると行きにくい感じです。 私はそのトイレで「よっしゃー!」と気合を入れたのですが、 他の受験生や試験監督に聞こえたかもしれません(^^; 本番前に廊下にある椅子で待機するのですが、 廊下では一切参考書を見てはいけないんです。 私は直前にどうしても不安になり、条文確認をしたくなりました。 たくさんの試験監督が目を光らせていますので、 注意されないよう気を付けてくださいね。 そして、本番。 制限時間になるとホテルのチャイムが鳴らされます。 私は2、3回鳴らされました。 科目によっては、 時間内にすべて終わり、 チャイムが鳴らずに終わる科目もありました。 どの科目も基本的なことのみが出ていたので、 超難問ではありませんでした。 今まで通りいつも通り普通に勉強していれば、解答できる問題ばかりでした。 一番不安だったのは意匠です。 問題の意図がよくわからず、頭の中が?でいっぱいになり、 それでかなり動揺したのを覚えています。 行きは最寄駅から歩いたのですが、 帰りはホテルの無料シャトルバスに乗って駅まで向かいました。 このような緊張感を味わうことは

弁理士口述試験を突破するには

イメージ
みなさま こんばんは。 だんだん涼しくなってきましたね。 大阪で格安の商標登録出願を行っているシングルマザーの弁理士mimiです。 本日は、口述試験も近いということで、 弁理士受験生のために mimiが実際に体験した口述試験についてお話したいと思います。 mimiは論文試験もさることながら口述試験はめちゃくちゃ緊張しました。 口述試験対策として、 LECなどの大手から凝縮塾、インテリクス特許事務所など受けられる模試は できるだけたくさん受けました。 試験会場でばったり友人に会ったりすることもありました。 また、待ち時間に他の受験生が試験を受けているところを見ることができたりする試験会場もありました。 これは知り合いが居たときはかなり恥ずかしいものです(;^_^A 口述試験対策で一番大切なことは、 条文を正確に覚えることです。 口述試験本番では、 法文集を見ることができますが、 本番では緊張していて冷静に条文を見ることができません。 また、緊張のあまり手が震えたことを覚えています。 頭が真っ白になってしまうことも想定しておきましょう。 それはそうですよね、人生かかっているんですから。 ですので、条文は徹底的に頭に叩き込んでおくことが大切です。 mimiは、ボイスレコーダーを購入し、 条文を録音→声に出してアウトプットしてみる→再生して確認→間違える→覚え直す→再生で確認する という一連の流れを繰り返して覚えるようにしました。 mimiが使用していたボイスレコーダーはこれです。 特に、意匠法は一言一句覚えないといけないという”うわさ”が受験生の間で 流れていたので句読点の位置まで正確に覚えていました。 実際には、本番の口述試験ではそこまで要求はされませんでした。 しかし、油断は禁物です。 もし、口述試験模試でとても良い結果だったら、 「もう余裕で合格でしょ。」と思って油断してしまいませんか? mimiはそれを防ぐためにもたくさんの模試を受けるようにしました。 そして悪い結果を見ては、”まだまだだ”と自分で自分を追い込んで勉強しました。 たくさん模試を受けることで少しは場慣れするようにもなります。 あと、受験生の間での噂と言えば、意匠はすごくやばい試験官がいて、 その試験官に当たるとコテンパンにやられるという恐ろしい話がありました。 幸いmimiはその試験官に当た

弁理士短答式試験を突破するには

イメージ
みなさま ごきげんよう。 シングルマザーで大阪を中心に関西で活動している商標弁理士mimiです。 今回は、弁理士試験最終合格を目指しているものの、 短答式試験にどうしても合格できないという弁理士受験生のために mimiが実際に行った勉強方法をご紹介したいと思います。 短答試験対策としてまず絶対に必要なのが、 過去問です。 これは、最低10年間分やる必要があります。 mimiが使用していた本はこちらです。 まずは、体系別に繰り返し繰り返し一つ一つの枝が 確実に分かるようになるまで解きます。 最初は、間違えたページに付箋をつけていたのですが、 勉強したての頃は全てのページに付箋をつけることになりました(;´・ω・) 付箋のせいで本は2倍くらいに膨れ、 「う~ん、どうしよう。」 といった感じでしたが、だんだん勉強が進むにつれ理解して問題を解けるようになりました。 mimiが苦手だったのは、「いくつあるか問題」でした。 これは、消去法では解けないんです。 全ての問題をきっちり理解していないと枝が切れない。 やはり、中途半端な理解では解けないということなんです。 弁理士試験の難しいところですよね。 mimi自身もいくつあるか問題には苦労しました。 あと、短答試験には特許法の29条の2の問題が多かったです。 ですので、特許法の29条の2は得意分野にしておくと有利ですよ! 私は確か5問くらい特許法の29条の2の問題が出て、 「一体どんだけ出んねん!」っと心の中で突っ込んでいました(笑) 苦手な方は今のうちに解けるように訓練しておくと良いと思います。 ところで、年度別問題集に取り組む時期は、短答試験直前で大丈夫です。 時間をきっちり図って、 本番と同様に問題を解いてみてください。 mimiが使用していた年度別問題集はこちらです。 私は弁理士試験勉強のために必要な本はほとんどAmazonで購入していました。 Amazonが早くて安いんです。 中には、新品じゃないのもありますが、 中古でも安ければ良いと思って、 状態が「良い」と書かれたものを選んで購入していました。 受験生にとって書籍代もばかになりませんからね。 この過去問を完璧にすれば、 本番で60パーセントは取れますよ!! これはmimi自身が体験しました。 まず、短答合格を目指している方は是非、 過去問を制覇しま

弁理士試験対策本

イメージ
みなさま いかがお過ごしでしょうか。 シンママで大阪の商標弁理士のmimiです。 昨日は日中すごく暑かったですね。 今日は昨日よりはマシな気がします。 最近mimiは手足が冷え過ぎて困っています。 足首と腕の関節はとても冷え切っていて冷たいのですが、 身体は熱く、クーラーを付けると寒い、消すと暑いを繰り返しています。 だんだん冷えがひどくなってきていると感じているので、 運動をしないとと思っているのですが、 なかなか急にはできないですね。 冷え対策の運動ってストレッチとかですかね~? さて、本日は昨日に引き続き弁理士受験におすすめな本をご紹介したいと思います。 私mimiが弁理士受験生だった頃に、 実際に使用してこれは良かったよという本です。 判例って苦手なみなさんも多いと思うんですけど、 この本は、読みやすくてとても良かったです。 それが、こちらです。 この本は、私が判例を読みにくいと感じていた時に、 予備校の先生に聞いておススメされた本です。 この本は、論文作成のエッセンスや、キーワード、 短答式でのポイントがまとめられており、 すごく分かりやすかったです。 判例が苦手という方は、ぜひおススメです。 最近は図書館でも借りられますので、 是非一度読んでみてくださいね。 ちなみに、私は論文試験では100円のジェルインクボールペンを使用していました。 最初は万年筆を使ったりしていたのですが、 結局のところ、高い万年筆よりも 100円のジェルインクボールペンが一番書きやすく、 安くて良かったです。 芯の太さは0.5や0.3などいろいろあると思いますが、 それはお好みで。 私は0.5が一番書きやすかったです。 私が使っていたのはこれです。 これが一番書きやすかったです。 傾向としては、細い字の方がキレイに見えるようで、 心象は細い字の方が良いみたいですよ。 私は青か黒かと言えば、黒色を選びました。 ボールペンも色んなものを試してみてくださいね。 それでは、この辺で、ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング

弁理士試験必読書

イメージ
みなさま こんばんは。 大阪の商標弁理士でシングルマザーのmimiです。 昨日は娘のヘルペス疑惑でとっても心配したmimiでしたが、 病院でヘルペスではないと診断されました。 みなさま大変お騒がせしました。 赤い発疹は人には移らないとのことでしたので、ひと安心です。 娘はどうも疲れたら上半身に発疹が出るようで、 要注意です。 私も本日は、体力をつけないといけないなぁと思い、 近所の公園などを走ってきました。 蚊にいっぱい刺されてしまいましたが(汗) さて本日は、弁理士試験受験生には絶対に欠かすことのできない本をご紹介したいと思います。 まず、必読書は、 コレです。 この法文集は、絶対必要。 弁理士になってからも使っています。 何度も何度も繰り返し法文集を使って条文を確認するので、 合格するころには手垢で真っ黒な本になっていますよ。 あと、絶対に必要な本と言えば、 青本と言われるコレです。 これは、結構ボリュームもあり、 かなり高いので、私は本当に必要なのかと最初は思いましたが、 この青本無くして合格はできません。 最低でも3回は読み込む必要があります。 最近では、特許庁のホームページからダウンロードできて、 持ち歩かなくてもスマホで見れるようになったんですよね。 ほんと便利な時代になりました。 でもやっぱりどんなに時代が進んでも「紙」が好きなんですよね~。 仕事でもデータではなく、紙で確認するmimiです。 え? mimiは古いですかね? いえいえ、そんなことないはずです。 みなさんも紙が好きですよね? だって好きな漫画もデータで読めるのに、 みなさんセットで大人買いしますよね? そして並べてコレクションしますよね? 私の友達は、トイレに好きな漫画を並べていましたよ~。 いけない、話が逸れてしまいました。 今回は、弁理士試験必読書をご紹介しましたが、 次回は私が実際に使って良かった本をみなさまにご紹介したいと思います。 弁理士受験生のみなさまにmimiが少しでもお力になれれば幸いです。 それでは、今日はこの辺で。 ごきげんよう~。 人気ブログランキングへ 弁理士ランキング